スポンサーリンク

子供と一緒に家庭菜園(昆虫’20.11)

家庭菜園

畑ではアリ、クモ、カマキリ、コオロギ、てんとう虫、青虫、カメムシなどいろいろな虫を見かけます。お嬢さんはアリが大好きですが、その他の虫が益虫なのか害虫なのかまだ良くわかりません。とりあえず、見つけたら記録していきます。

大根の葉っぱにいたカメムシ(ナガメ)

ナガメ

wikipedia

大根の葉っぱにいました。不織布で覆ってありましたが、隙間から入ってきたようです。サイズは小さめで7〜8mm、とても綺麗な模様ですが害虫です。調べたところ大量発生することはあまりなく害虫度は低いようですが、捕殺しました。

大根の葉っぱにいたハムシ(ウリハムシ)

ウリハムシ

Wikipedia

大根の葉っぱを美味しそうに食べていました。この虫も不織布の隙間から入ってきたようです。コガネムシの小型版といった感じで7〜8mm程度の大きさでした。名前のとおり瓜が好きなようです。繁殖力が強いようなので見つけたら素早く捕殺です。

大根の葉っぱにいたイモ虫(ハイマダラノメイガ)

ハイマダラノメイガ

Wikipedia

このイモ虫も大根の葉っぱを美味しそうに食べていました。一般的にシンクイムシと言われ苗の芯に加害して芯どまり状態にしてしまう恐ろしい害虫です。捕殺しました。

キャベツの葉っぱにいた青虫(モンシロチョウ)

葉っぱが丸坊主
モンシロチョウ

Wikipedia

キャベツの葉っぱが丸坊主、かなりの大食いのようです。11月とはいえモンシロチョウが飛んでいました。大量発生することもあるようなので素早く捕殺しました。不織布は掛けていないので、こまめにチェックするしかないようです。

今月はここまです。また新しい昆虫を見つけたら記録します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました